減災

29/81ページ
  • 2024.03.14

〈防災・減災〉あなたのまちでもマイ・タイムライン作成研修を実施しませんか(ショートバージョン)

マイ・タイムラインは、台風等の大雨による河川の水位上昇に備えるために住民一人ひとりが作成する防災行動計画です。作成にあたっては、自身を取り巻く洪水リスクを知り、どのタイミングで避難すべきかを検討するため、自治体が作成・公表した洪水ハザードマップを確認します。 自治体の皆様には、ぜひ地域にお住まいの皆様の「マイ・タイムライン」作成を積極的に支援いただければと思います。 <チャプター> 00:21 マ […]

  • 2024.03.09

ハマルガード:〔審査員特別賞〕第2回高専防災減災コンテスト – アイデア検証報告動画

「踏切において車いすが落輪」する課題の解決策で審査員特別賞を受賞しました。 社会の災害レジリエンス向上に寄与することを目的に,防災減災に関わる社会課題を解決する技術のアイデアとその検証過程をご覧ください。 ぜひ,高専生が抱く防災への熱き思いを感じ,高専生に応援をとのお気持ちで高評価とチャンネル登録ください。 第2回高専防災減災コンテスト https://www.bosai.go.jp/labo/E […]

  • 2024.03.05

防災・減災へ 福岡県庁で災害に備えるパネル展示

東日本大震災からまもなく13年です。 防災・減災への意識を高めてもらおうというパネル展示が、4日から福岡県庁で始まりました。 福岡県庁の1階ロビーには、1月に発生した能登半島地震の被災地で、日本赤十字社の職員らが避難所で診察にあたる様子や被害状況などを伝える11のパネルが展示されました。 日本赤十字社は、東日本大震災が発生した3月を中心に、防災・減災への意識を高めてもらおうと毎年パネル展を開催して […]

  • 2024.03.04

【揺れノーカット】津波や避難の様子、ドラレコに 「減災に役立てて」 石川・珠洲

能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県珠洲市で、倒壊する家屋や押し寄せる津波、避難する人々の様子が、高齢者施設の送迎車のドライブレコーダーに記録されていた。施設を運営する同市の社会福祉法人「長寿会」の担当者は「減災に役立ててほしい」と話している。【時事通信映像センター】 記事→https://www.jiji.com/jc/article?k=2024030200136&g=ert #能 […]

  • 2024.02.22

【動画No.1826】「防災✖️減災サステナブル大賞」受賞いたしました

#社員でつくる動画 現在、出展中の「防災産業展2024」の会場にて、「防災×減災サステナブル大賞2024」の奨励賞を受賞いたしました! ブースでは、受賞いたしました新商品の「コレポ」等、多数展示させていただいております。 展示会は明日まで開催中です!ぜひご来場お待ちしております。 防災産業展2024▶https://biz.nikkan.co.jp/eve/bousai/

1 29 81